【お気に入りブログ新着記事】
2018年10月22日
癒しの若狭湾 ゴムボート ティップラン タイラバ
久々のゴムボート釣行は若狭湾へ。
できれば旬のものを、というわけでアオリイカメインでプランを組み立て。
時期的に水深30〜40mをティップランで狙います。
しばらく頑張って、待望のアタリ!

ちっさ!
9月上旬の新子サイズ!
程なく風が止んでゴムボートが流れず、ティップランが成立しなくなったので、タイラバとスーパーライトジギングへ。

レンコダイやサゴシをキャッチ。ただし今日はイカ以外はリリースです。
若狭湾は魚種多彩な上に豊富で、飽きない程度のアタリを楽しめます。

天高く、らっきょう肥える秋。

むむ、チミは食わなくて良い!
エソとフグにタイラバをかじられまくった後、風が出てきたので再度ティップラン。

連続でバラしまくってようやくキャッチ。
水深35mのボトムでヒット、斜めにラインが入ってるので50m以上巻かないといけないわけですが、やっぱりそれだけ巻くとバレやすいわけで。
ドラグを緩めたり締めたり、ゴリ巻きしたりいなしたりするも、やっぱりバレる時はバレるみたいです…
そんな中、慎重に巻いた結果…

なんだチミは!
ヤガラのおちょぼ口にカンナがすっぽり。
絶対バレへんやつやん…
というか普通に絶対外せへんやつやん…
すまぬ…すまぬ…と一部口を切ってリリース。

秋の若狭湾を満喫しました。

イカは子供達が捌いてくれました。
できれば旬のものを、というわけでアオリイカメインでプランを組み立て。
時期的に水深30〜40mをティップランで狙います。
しばらく頑張って、待望のアタリ!

ちっさ!
9月上旬の新子サイズ!
程なく風が止んでゴムボートが流れず、ティップランが成立しなくなったので、タイラバとスーパーライトジギングへ。

レンコダイやサゴシをキャッチ。ただし今日はイカ以外はリリースです。
若狭湾は魚種多彩な上に豊富で、飽きない程度のアタリを楽しめます。

天高く、らっきょう肥える秋。

むむ、チミは食わなくて良い!
エソとフグにタイラバをかじられまくった後、風が出てきたので再度ティップラン。

連続でバラしまくってようやくキャッチ。
水深35mのボトムでヒット、斜めにラインが入ってるので50m以上巻かないといけないわけですが、やっぱりそれだけ巻くとバレやすいわけで。
ドラグを緩めたり締めたり、ゴリ巻きしたりいなしたりするも、やっぱりバレる時はバレるみたいです…
そんな中、慎重に巻いた結果…

なんだチミは!
ヤガラのおちょぼ口にカンナがすっぽり。
絶対バレへんやつやん…
というか普通に絶対外せへんやつやん…
すまぬ…すまぬ…と一部口を切ってリリース。

秋の若狭湾を満喫しました。

イカは子供達が捌いてくれました。
2018年10月20日
ビッグベイトボートシーバス
ビッグベイトで狙うシーバス。
難易度が高いのと、それなりのタックルを用意しなければならないので、かなり変態サイドに分類される釣法だと思う。
その変態の釣りを好むのがMr.DAI。

ストラクチャーの陰から飛び出した極太の一本。ナイスでございました。。

たっくんはお得意のIPにて連発。
私は小さいジグで小さいサバとペラペラのタチウオだけでございました。。
難易度が高いのと、それなりのタックルを用意しなければならないので、かなり変態サイドに分類される釣法だと思う。
その変態の釣りを好むのがMr.DAI。

ストラクチャーの陰から飛び出した極太の一本。ナイスでございました。。

たっくんはお得意のIPにて連発。
私は小さいジグで小さいサバとペラペラのタチウオだけでございました。。
2018年10月14日
西宮浜マリンフェスタの花火を見ながらタチウオ釣り
新西宮ヨットハーバーで、今年も西宮浜マリンフェスタが開催されました。
夜に花火があるので、たっくんのボートで沖から鑑賞しつつ、タチウオも釣ろうということに。

タックルボックスの底の方から発掘したマナティでワインド。
明るい内は入れ食いペースだったけど、暗くなると反応が悪くなり。

花火を武庫一方面から。ちょっと遠かったかな〜
暗くなってからはグロー系を使うたっくんとMr.DAIが連発。
今日はベイトが中層から下に固まっており、表層では当たらずなかなか難しかったです。。

終わってみれば大漁。
みんなで60〜70尾くらいでしょうか。
花火と合わせて、楽しゅうございました。。
夜に花火があるので、たっくんのボートで沖から鑑賞しつつ、タチウオも釣ろうということに。

タックルボックスの底の方から発掘したマナティでワインド。
明るい内は入れ食いペースだったけど、暗くなると反応が悪くなり。

花火を武庫一方面から。ちょっと遠かったかな〜
暗くなってからはグロー系を使うたっくんとMr.DAIが連発。
今日はベイトが中層から下に固まっており、表層では当たらずなかなか難しかったです。。

終わってみれば大漁。
みんなで60〜70尾くらいでしょうか。
花火と合わせて、楽しゅうございました。。
2018年10月08日
明石沖 ノマセ
明石海峡のジギングは、日本海や和歌山と比べてとても難しい。
明石で青物を狙うなら、ライブベイトを使ったノマセのほうがはるかに釣れると思う。
その事にみんな気がついたのか、最近は明らかにジギング船よりノマセ船が多くなった。
てなわけで、たっくん、Mr.DAIと共に明石沖ボートノマセへ。

めっちゃいい天気。
エサの小アジの確保に少々手間取りながら、明石海峡に到着。
やっぱりどの船もノマセ、ジギングしてる船は全体の2割程度でしょうか。

大潮で激流ザブザブ、潮を被りながらの一本!
よう引きますわ〜
10月とは思えない陽気の中、楽しゅうございました。。
明石で青物を狙うなら、ライブベイトを使ったノマセのほうがはるかに釣れると思う。
その事にみんな気がついたのか、最近は明らかにジギング船よりノマセ船が多くなった。
てなわけで、たっくん、Mr.DAIと共に明石沖ボートノマセへ。

めっちゃいい天気。
エサの小アジの確保に少々手間取りながら、明石海峡に到着。
やっぱりどの船もノマセ、ジギングしてる船は全体の2割程度でしょうか。

大潮で激流ザブザブ、潮を被りながらの一本!
よう引きますわ〜
10月とは思えない陽気の中、楽しゅうございました。。
2018年10月07日
南芦屋浜サビキ
一番下の子が釣りに連れてけとうるさいのでサビキに行きました。

使用するアミエビはこちら。
常温保存可能かつフルーティな香り、さらにキラキラ成分配合だそうな。

朝に釣りに出てたので、予想通りやっぱり釣れました。

南芦屋浜名物の中サバも。
楽しめた様子で良かったです。。

使用するアミエビはこちら。
常温保存可能かつフルーティな香り、さらにキラキラ成分配合だそうな。

朝に釣りに出てたので、予想通りやっぱり釣れました。

南芦屋浜名物の中サバも。
楽しめた様子で良かったです。。
Posted by らっきょう at
18:39
│Comments(0)
2018年10月07日
帰ってきたマーシャル 〜宮古島から凱旋〜

宮古島在住のマーシャルが大阪出張のため実家に帰ってきた。
ひさびさの凱旋である。
みんなでボートシーバスに行こうぜ、という事になり約束の当日朝6時。
マーシャルが来ない…
電話すると案の定寝坊。
マーシャルらしいというか、南の島の空気に染まって、以前よりルーズになってるようなww

阪神間の海は多様なベイトが入って秋っぽくなっています。