【お気に入りブログ新着記事】
2025年02月11日
【S17】マイボート2年目の維持管理費
スズキマリンの17フィート小型ボート、S17を新艇で購入後ほぼ2年経過しましたので、2年目の維持管理費についてまとめておきます。

⚫︎係留費
都市部でボートを所有する際にどうしても高額になる係留費。
17フィートなのでプレジャーとしては最安な方ですが、20,570円/月かかります。
年間で20,570×12=246,840
⚫︎整備費
上下架整備費(依頼分) 235,433
ちょっとアクシデントがあり、依頼しての整備費用が嵩んでしまいました
DIY部品代(塗料、未使用部品代含む) 33,836
オイルやエンジン周りなど自分でできる部分の部品代
整備費小計 269,269
⚫︎燃料費
高すぎるぞガソリン代!
タマキー!暫定税率廃止はよ!
年間使用料は800リットルでした〜
@170×800=136,000
⚫️2年目合計
652,109円でした〜
ちょっと想定外の故障で費用が掛かりましたが、まぁこのくらいなら趣味の範囲で楽勝ですね〜
人生短し、やりたい事はやっておくべきと思います。
以上、誰かの参考になれば幸いです^_^

⚫︎係留費
都市部でボートを所有する際にどうしても高額になる係留費。
17フィートなのでプレジャーとしては最安な方ですが、20,570円/月かかります。
年間で20,570×12=246,840
⚫︎整備費
上下架整備費(依頼分) 235,433
ちょっとアクシデントがあり、依頼しての整備費用が嵩んでしまいました
DIY部品代(塗料、未使用部品代含む) 33,836
オイルやエンジン周りなど自分でできる部分の部品代
整備費小計 269,269
⚫︎燃料費
高すぎるぞガソリン代!
タマキー!暫定税率廃止はよ!
年間使用料は800リットルでした〜
@170×800=136,000
⚫️2年目合計
652,109円でした〜
ちょっと想定外の故障で費用が掛かりましたが、まぁこのくらいなら趣味の範囲で楽勝ですね〜
人生短し、やりたい事はやっておくべきと思います。
以上、誰かの参考になれば幸いです^_^
2025年01月11日
【S17】上架整備 2回目【DF60】
係留艇の上下架はそれなりの費用が掛かるので、もう少し、もう少しだけこのままでいて…と売れない歌を歌う歌手のように粘っていたら、とある部品に不具合を生じて強制的に上架整備することになりました。。。
以下、交換部品。

点火プラグ、3気筒なので3本。ちょっと1番が怪しいかも。とりあえずこのまま様子見。

エンジン側アノード。最近のDF60は排気ケースを開けずに4個交換できるようになってます。

釣行後は毎回フラッシングしてますが、なかなかの潮噛みでした。

トリムタブアノード。初めて交換しましたがめっちゃ小さくなってますね〜

ブラケットアノード。めっちゃ汚い!たまに掃除しよ。

サーモスタット。これも初めて交換しましたが、かなり錆びてます。

燃料フィルター。下が新品…だったかな、たぶん。

エンジンオイルとエレメント。いつも通りの汚れ、異常なし。

船底塗装もクルーに手伝ってもらって(時給1,500円)やりましたが、船底シート使用してるなら塗装いらないような…上架時期が遅れることが問題ですかね。

他はイマイチ自信がなくて出来ないインペラと面倒だったギアオイルをマリーナの整備士さんに依頼。
ありがとうございました。
今日は寒波も過ぎて暖かかったのでよかったです^_^
自分で整備するとボートに対する理解が深まるのが良いですねー。ふむふむ
以下、交換部品。

点火プラグ、3気筒なので3本。ちょっと1番が怪しいかも。とりあえずこのまま様子見。

エンジン側アノード。最近のDF60は排気ケースを開けずに4個交換できるようになってます。

釣行後は毎回フラッシングしてますが、なかなかの潮噛みでした。

トリムタブアノード。初めて交換しましたがめっちゃ小さくなってますね〜

ブラケットアノード。めっちゃ汚い!たまに掃除しよ。

サーモスタット。これも初めて交換しましたが、かなり錆びてます。

燃料フィルター。下が新品…だったかな、たぶん。

エンジンオイルとエレメント。いつも通りの汚れ、異常なし。

船底塗装もクルーに手伝ってもらって(時給1,500円)やりましたが、船底シート使用してるなら塗装いらないような…上架時期が遅れることが問題ですかね。

他はイマイチ自信がなくて出来ないインペラと面倒だったギアオイルをマリーナの整備士さんに依頼。
ありがとうございました。
今日は寒波も過ぎて暖かかったのでよかったです^_^
自分で整備するとボートに対する理解が深まるのが良いですねー。ふむふむ
2024年10月14日
【S17】オイル交換 6回目
前々回の釣行時にピー、ピーとオイル警告灯が点滅。
100h毎のオイル交換のお知らせです。
バイクとクルマのオイルを替えてからマリーナへ行こうとしていると、部活から帰ってきたクルーが手伝ってくれるました。
嬉しいね〜
エンジンの仕組みやオイルの役割などを話しながらマリーナへ。
全て上抜きなのでサクッと終了。
写真は撮り忘れ(^^;
家に帰るとココルアーのブレードジグが届いてました。

これでサワラを釣る!予定。
100h毎のオイル交換のお知らせです。
バイクとクルマのオイルを替えてからマリーナへ行こうとしていると、部活から帰ってきたクルーが手伝ってくれるました。
嬉しいね〜
エンジンの仕組みやオイルの役割などを話しながらマリーナへ。
全て上抜きなのでサクッと終了。
写真は撮り忘れ(^^;
家に帰るとココルアーのブレードジグが届いてました。

これでサワラを釣る!予定。
2024年05月26日
【S17】オイル交換 5回目
本日の釣行中、あのちゃんのモノマネをした瞬間にオイルランプが点滅。
オイル交換時期のお知らせです。

今回は係留したままエレメントも交換。
負荷かけっぱなしのエンジン、オイルは真っ黒ですねぇ。
オイル交換時期のお知らせです。

今回は係留したままエレメントも交換。
負荷かけっぱなしのエンジン、オイルは真っ黒ですねぇ。
2024年02月24日
【S17】1年目の維持管理費
スズキマリンの17フィート小型ボートを入手してほぼ1年経過しましたので、維持管理費についてまとめておきます。
⚫︎係留費
都市部でボートを所有する際にどうしても高額になる係留費。
17フィートなのでプレジャーとしては最安な方ですが、20,570円/月かかります。
年間で20,570×12=246,840
⚫︎整備費
オイル交換@1,500×4=6,000
上下架料金 20,350
上架時の整備材料費
船底塗料 9,900
ギヤオイル 1,175
アノード小 @715×4=2,860
アノード大 1,650
点火プラグ @374×3=1,122
整備費計 43,050
⚫︎燃料費
この1年高止まりしていた燃料費。マリーナ近くのガソリンスタンドで携行缶に入れてもらって運んでいます。
年間使用量はグレタさんもびっくりの1,210リットル。
@160×1,210=193,600
1年目合計
483,490円でした〜
まぁこんなもんかな、という印象です。
これが誰かの参考になれば幸いです^_^

⚫︎係留費
都市部でボートを所有する際にどうしても高額になる係留費。
17フィートなのでプレジャーとしては最安な方ですが、20,570円/月かかります。
年間で20,570×12=246,840
⚫︎整備費
オイル交換@1,500×4=6,000
上下架料金 20,350
上架時の整備材料費
船底塗料 9,900
ギヤオイル 1,175
アノード小 @715×4=2,860
アノード大 1,650
点火プラグ @374×3=1,122
整備費計 43,050
⚫︎燃料費
この1年高止まりしていた燃料費。マリーナ近くのガソリンスタンドで携行缶に入れてもらって運んでいます。
年間使用量はグレタさんもびっくりの1,210リットル。
@160×1,210=193,600
1年目合計
483,490円でした〜
まぁこんなもんかな、という印象です。
これが誰かの参考になれば幸いです^_^

2023年11月07日
【S17】上架整備 1回目
納艇以来、初めて上架整備しました〜

作業前日の夜、クルーがフジツボを取りたいと言うのでちょっとだけ船底清掃。(ホントは小遣いが欲しいだけ笑)
やっぱりフジツボボーイがびっしり着いてます。

明けて本日、わたし一人で作業してきました。
昨日落としたフジツボボーイがいっぱい!

高圧洗浄とスクレーパーを交互に2回掛けました。

乾くのを待つ間に他の作業を。
とりあえず、バッテリーにパルス充電を掛けておきます。

船外機の小さいアノードを4個交換。
冷却経路のものはそれほど減ってませんでした。

ギヤオイルを初めて交換。白濁もなく問題なさそうです。

エンジンオイルはいつも通り、上抜きで交換。
エレメントも替えようと準備していたのに忘れてました。てへ。

船体が乾いたので塗装。
三度塗り。

船外機のプラグ交換。
やや電極が消耗していましたが、燃焼状態は良好。

間に合わないかと思いましたが、大きいアノードが夜に届いたので、交換。
作業は以上。
いい天気で作業日和、心地よい疲労と満足感です!

作業前日の夜、クルーがフジツボを取りたいと言うのでちょっとだけ船底清掃。(ホントは小遣いが欲しいだけ笑)
やっぱりフジツボボーイがびっしり着いてます。

明けて本日、わたし一人で作業してきました。
昨日落としたフジツボボーイがいっぱい!

高圧洗浄とスクレーパーを交互に2回掛けました。

乾くのを待つ間に他の作業を。
とりあえず、バッテリーにパルス充電を掛けておきます。

船外機の小さいアノードを4個交換。
冷却経路のものはそれほど減ってませんでした。

ギヤオイルを初めて交換。白濁もなく問題なさそうです。

エンジンオイルはいつも通り、上抜きで交換。
エレメントも替えようと準備していたのに忘れてました。てへ。

船体が乾いたので塗装。
三度塗り。

船外機のプラグ交換。
やや電極が消耗していましたが、燃焼状態は良好。

間に合わないかと思いましたが、大きいアノードが夜に届いたので、交換。
作業は以上。
いい天気で作業日和、心地よい疲労と満足感です!
2023年09月18日
【S17】DF60オイル交換 3回目
昨日の遠征中にオイルランプが点滅。
運転時間100H経過のオイル交換時期のお知らせですねー
今回も係留したまま、上抜きで交換。

まぁまぁ汚れているように見えますね。
オイルの減りやその他異常はなさそうです。

昨日のタチウオは塩焼きにしてもらいました。
このくらいの大きさだと塩焼きが美味しいです
運転時間100H経過のオイル交換時期のお知らせですねー
今回も係留したまま、上抜きで交換。

まぁまぁ汚れているように見えますね。
オイルの減りやその他異常はなさそうです。

昨日のタチウオは塩焼きにしてもらいました。
このくらいの大きさだと塩焼きが美味しいです
2023年08月03日
【S17】契約後から納艇まで 船底塗装と艤装
新艇在庫のS17を見つけて契約したのが令和4年の11月。この時のドキドキ感、高揚感はすごかったですねぇ。高校生の時に初めて買った原付と同じくらいか、それ以上か。
こんな歳とってからここまでトキメクことがあるんだなと、自分でも意外でした。
納艇は翌年3月に予定したので、それまでに艤装などの準備へ。
夜間航行用の灯火類、グラブレールや魚探などの艤装はボート屋さんにお願いし、ロッドホルダーの取付と船底塗装は自分でやりました。

ロッドホルダー取付用の穴をあけます。
ピカピカのFRPにドリルすんのかい、せんのかい。

取付用のビスにシールテープを巻いて止水します。
あればコーキングで良いかもですが、ピンポイントなのでシールテープでもじゅうぶんと思います。

取付完了。
お次は船底塗装。まずは喫水線にマスキングテープを貼ります。

次に塗装範囲をサンドペーパーで目荒らしします。

シンナーで拭いて油分とゴミを取り除きます。

塗装します。面倒なのでプライマーなしでいきましたが、やっぱりノリが悪いですね。良い子はプライマーを塗りましょう笑

底が体勢的にキツいんですが、専属クルーがよく頑張ってくれました。

マスキングテープを剥がして完成。
この後、ボート屋さんに船検を通してもらって予定通り納艇になりました。
契約以降、ずっとワクワクしていたので、一連の作業も楽しかったです。
こんな歳とってからここまでトキメクことがあるんだなと、自分でも意外でした。
納艇は翌年3月に予定したので、それまでに艤装などの準備へ。
夜間航行用の灯火類、グラブレールや魚探などの艤装はボート屋さんにお願いし、ロッドホルダーの取付と船底塗装は自分でやりました。

ロッドホルダー取付用の穴をあけます。
ピカピカのFRPにドリルすんのかい、せんのかい。

取付用のビスにシールテープを巻いて止水します。
あればコーキングで良いかもですが、ピンポイントなのでシールテープでもじゅうぶんと思います。

取付完了。
お次は船底塗装。まずは喫水線にマスキングテープを貼ります。

次に塗装範囲をサンドペーパーで目荒らしします。

シンナーで拭いて油分とゴミを取り除きます。

塗装します。面倒なのでプライマーなしでいきましたが、やっぱりノリが悪いですね。良い子はプライマーを塗りましょう笑

底が体勢的にキツいんですが、専属クルーがよく頑張ってくれました。

マスキングテープを剥がして完成。
この後、ボート屋さんに船検を通してもらって予定通り納艇になりました。
契約以降、ずっとワクワクしていたので、一連の作業も楽しかったです。
2023年06月16日
【S17】DF60オイル交換 2回目
運転100h毎に点滅するオイル交換のお知らせはまだでしたが、明日の遠征を前に船外機のオイル交換。

画像ではわかりにくいですが、まだ飴色程度の汚れで交換するにはちょっと早かったと思います。
次回は100h経過してから。

画像ではわかりにくいですが、まだ飴色程度の汚れで交換するにはちょっと早かったと思います。
次回は100h経過してから。
2023年05月07日
【S17】スズキマリンS17の購入費用と納期について
2022年に購入したS17の金額について。
新艇整備や登録、法定備品から魚探などのオプション全部込みの乗り出し価格は…
350万円。
私の予算が350万だったので、おすすめのオプションを削って割引してもらってこの金額です。
高いと思うか安いと思うかは人それぞれかと思いますが、私のようなサラリーマンでも頑張れば買えるくらいですね。(パチンコで稼いだお金を株やFXで増やせば笑)
また私が購入したのは試乗艇としていくらか走ったものでしたので、その分すこし安くなっていると思います。納期も艤装と整備、検査で3ヶ月でした。急いで納艇してもらっても真冬だったので春までゆっくり艤装してもらいました。また別記事で書こうと思いますが、ロッドホルダーの購入取付と船底塗装は自分でやりました。
ちなみに完全に新艇として注文すると、当時のメーカー納期が約12ヶ月でした。今はどうなのかわかりませんけど。

維持費についてはまた1年後くらいに書こうかと思います。
マイボートが欲しいと思っている人の参考になれば幸いです。
新艇整備や登録、法定備品から魚探などのオプション全部込みの乗り出し価格は…
350万円。
私の予算が350万だったので、おすすめのオプションを削って割引してもらってこの金額です。
高いと思うか安いと思うかは人それぞれかと思いますが、私のようなサラリーマンでも頑張れば買えるくらいですね。(パチンコで稼いだお金を株やFXで増やせば笑)
また私が購入したのは試乗艇としていくらか走ったものでしたので、その分すこし安くなっていると思います。納期も艤装と整備、検査で3ヶ月でした。急いで納艇してもらっても真冬だったので春までゆっくり艤装してもらいました。また別記事で書こうと思いますが、ロッドホルダーの購入取付と船底塗装は自分でやりました。
ちなみに完全に新艇として注文すると、当時のメーカー納期が約12ヶ月でした。今はどうなのかわかりませんけど。

維持費についてはまた1年後くらいに書こうかと思います。
マイボートが欲しいと思っている人の参考になれば幸いです。
2023年03月11日
【S17】DF60初回オイル交換
オイル警告灯が点滅したので、船外機の初回オイル交換を実施しました。
スズキDF60の場合、初回は20H、次が80H、その次からは100Hごとにランプが点滅し、オイル交換時期をお知らせしてくれるそうです。

普段から車やバイクのオイルを電動ポンプで上抜きで交換しているので、これも同じやり方で。
海上なのでオイルをこぼさないように慎重に。

さすがにそんなに汚れてない感じ。

入れたオイルはカストロールの10w40。バイクに使用しているのと同じもの。
内燃機関のオイル交換はメンテナンスの中でも簡単な割に重要なので、きちんと実施したいものです。
スズキDF60の場合、初回は20H、次が80H、その次からは100Hごとにランプが点滅し、オイル交換時期をお知らせしてくれるそうです。

普段から車やバイクのオイルを電動ポンプで上抜きで交換しているので、これも同じやり方で。
海上なのでオイルをこぼさないように慎重に。

さすがにそんなに汚れてない感じ。

入れたオイルはカストロールの10w40。バイクに使用しているのと同じもの。
内燃機関のオイル交換はメンテナンスの中でも簡単な割に重要なので、きちんと実施したいものです。
2023年02月23日
【S17】ボート購入
毎日毎日パチンコ屋の床に落ちている玉やメダルを拾い集め…
ついにマイボート購入!

スズキマリンのS17。
気がつけば私が所有する乗り物はクルマ、バイク、ボートに至るまで全てスズキになっちゃいました。
恐るべしスズ菌。motoGPにもまた参戦してね。
納艇までもう少し。
マイボートの購入や維持管理についても誰かの参考になるかも知れないので、たまに書いていこうかと思います。
ついにマイボート購入!

スズキマリンのS17。
気がつけば私が所有する乗り物はクルマ、バイク、ボートに至るまで全てスズキになっちゃいました。
恐るべしスズ菌。motoGPにもまた参戦してね。
納艇までもう少し。
マイボートの購入や維持管理についても誰かの参考になるかも知れないので、たまに書いていこうかと思います。