【お気に入りブログ新着記事】
2023年08月31日
【S17】令和5年 なにわ淀川花火大会
少し前ですが、8月5日に淀川の花火大会へボートに乗って行ってきました。

画像は公式ホームページより。
当日は不覚にもマリーナ近くまで行ってからボートのキーを忘れたことに気づきました。
出発が遅くなり、花火があがるなかゆっくりと淀川を遡上。
しかし淀川のボラは凄まじいですねー
観覧して帰るまで20匹くらいはボートに飛び込んできたかも。網ですくうのも上手くなりました笑
花火が上がる方へ近づいていくと、国道2号まで入れると書いてあったのに、クルーザーがかなり下流で停泊。
ん?となりましたが、少し上の阪神電車の橋のところで納得、橋桁が低くて大きな船はこれ以上行けないんですねー。S17のマスト灯でもあまり余裕なしでした。
花火が終わるとみんな結構飛ばして帰ります。
途中、灯火がない鉄塔なんかもありますので気をつけて帰りました。
全体的な感想としては、人混みは避けられますけど、ボラがなかなか手強いです。うちの奥さんはボラも込みで楽しいと言ってくれたので良かったですが笑

画像は公式ホームページより。
当日は不覚にもマリーナ近くまで行ってからボートのキーを忘れたことに気づきました。
出発が遅くなり、花火があがるなかゆっくりと淀川を遡上。
しかし淀川のボラは凄まじいですねー
観覧して帰るまで20匹くらいはボートに飛び込んできたかも。網ですくうのも上手くなりました笑
花火が上がる方へ近づいていくと、国道2号まで入れると書いてあったのに、クルーザーがかなり下流で停泊。
ん?となりましたが、少し上の阪神電車の橋のところで納得、橋桁が低くて大きな船はこれ以上行けないんですねー。S17のマスト灯でもあまり余裕なしでした。
花火が終わるとみんな結構飛ばして帰ります。
途中、灯火がない鉄塔なんかもありますので気をつけて帰りました。
全体的な感想としては、人混みは避けられますけど、ボラがなかなか手強いです。うちの奥さんはボラも込みで楽しいと言ってくれたので良かったですが笑
2023年08月26日
大阪湾ボートシーバス 31回目
もうすぐ夏休みも終了のクルーと一緒に、今日もちょっとだけボートシーバスへ。

私は今日もアコウ修行。
今日は根に入られてちょっと焦りました。

クルーは残念ながらシーバス釣れず。キビレのみでした。
穴撃ちは上手くなりましたね〜
涼しくなったけど、ちょっとサカナが寂しい感じでした。
これからの季節が楽しみです。

私は今日もアコウ修行。
今日は根に入られてちょっと焦りました。

クルーは残念ながらシーバス釣れず。キビレのみでした。
穴撃ちは上手くなりましたね〜
涼しくなったけど、ちょっとサカナが寂しい感じでした。
これからの季節が楽しみです。
2023年08月19日
大阪湾ボートシーバス 30回目
台風7号、被害が少なくてよかったです。
潮位偏差が大きく出ている時に干潮だったのが幸いでしたねぇ。
色々と面倒なのでなるべく台風にはご遠慮願いたい。
もちろんボートも無事だったので、さて、今日もちょっとだけ。

和田アキ子のような髪型で釣るクルー。
「このサカナは何をされてる方なの?」

「このサカナも何をされてる方なの?」

私はアコウ釣りを極めつつあります。
持ち帰りは40upにしているので、今日はノンキーのみでした。
潮位偏差が大きく出ている時に干潮だったのが幸いでしたねぇ。
色々と面倒なのでなるべく台風にはご遠慮願いたい。
もちろんボートも無事だったので、さて、今日もちょっとだけ。

和田アキ子のような髪型で釣るクルー。
「このサカナは何をされてる方なの?」

「このサカナも何をされてる方なの?」

私はアコウ釣りを極めつつあります。
持ち帰りは40upにしているので、今日はノンキーのみでした。
2023年08月13日
大阪湾ボートシーバス 29回目
昨日のタチウオジギングの疲れもありますが今日もちょっとだけ。
朝も遅めに出撃すると日の当たるところは暑くて仕方ないので、シェードになるポイントをじっくりと。

アコウの巣を発見、小さいながら連発。
キビレも連発。
でもね、#8くらいのフックだとグニャグニャにされてしまうので出来ればチヌキビレは釣りたくないですねー。
シーバスは2回バラして終了。
なかなかの夏枯れでした笑
朝も遅めに出撃すると日の当たるところは暑くて仕方ないので、シェードになるポイントをじっくりと。

アコウの巣を発見、小さいながら連発。
キビレも連発。
でもね、#8くらいのフックだとグニャグニャにされてしまうので出来ればチヌキビレは釣りたくないですねー。
シーバスは2回バラして終了。
なかなかの夏枯れでした笑
2023年08月12日
タチウオジギング 1回目
船タチウオが始まっているそうで、しかも平均で20匹以上。
おっ、と思うも釣れているのはペラペラばかり。
まぁイージーなのは初心者の私やクルーにはもってこいなので二人でちょいと試し釣りへ。

現地に着くとやっぱり船団。
魚探にも良い反応、ジグを落とすと…

やっぱり入れ食いに。
ボトムを切って5メートル程度でリフト、フォール、ストップでクイッと。
これならクルーもさぞ楽しめるだろうと思いきや…

3〜4匹釣った後に「つまらん」と不貞寝。
簡単すぎる上に、全然引かないので面白くないとのこと。
子どもが言って良いことですか、それ!

仕方ないので食べる分だけ釣って、海峡筋へ。
青物の潮にはまだ1時間ほど早いけど、とりあえずジグをシャくると…

おい!
次は反応がなさすぎてつまらんと。
残念ながら青物はアタリが1回だけやめ。
アシストフックに傷が付いていたので多分サゴシですな。
潮流のピークはこれからでしたが暑いので撤収。
帰りに少しだけシーバス。

ハミパンしながらあっさり釣るクルー。
今のところシーバスがいちばん楽しいらしいです笑
おっ、と思うも釣れているのはペラペラばかり。
まぁイージーなのは初心者の私やクルーにはもってこいなので二人でちょいと試し釣りへ。

現地に着くとやっぱり船団。
魚探にも良い反応、ジグを落とすと…

やっぱり入れ食いに。
ボトムを切って5メートル程度でリフト、フォール、ストップでクイッと。
これならクルーもさぞ楽しめるだろうと思いきや…

3〜4匹釣った後に「つまらん」と不貞寝。
簡単すぎる上に、全然引かないので面白くないとのこと。
子どもが言って良いことですか、それ!

仕方ないので食べる分だけ釣って、海峡筋へ。
青物の潮にはまだ1時間ほど早いけど、とりあえずジグをシャくると…

おい!
次は反応がなさすぎてつまらんと。
残念ながら青物はアタリが1回だけやめ。
アシストフックに傷が付いていたので多分サゴシですな。
潮流のピークはこれからでしたが暑いので撤収。
帰りに少しだけシーバス。

ハミパンしながらあっさり釣るクルー。
今のところシーバスがいちばん楽しいらしいです笑
2023年08月06日
シーバス用メタルジグ補充
ずっと使っているダイソーのメタルジグ、塗装が剥がれてきたのでまとめて購入しました。

私も以前は某コ⚪︎マンの値段だけ高いメタルジグも使用していましたが
「釣果に差がない」ことに気づいてからはダイソーオンリーになってます。

フックはジグパラのリヤ用を前後につけています。
写真の左下のやつです。
ジグよりもフック代の方が高いかもですね〜
まぁ何を言いたいのかというと、ルアーに関しては値段が高ければよく釣れるというわけではないということですね笑
安いから釣れないんじゃないだろうか…
と思わずに、自信を持って使いましょう!

私も以前は某コ⚪︎マンの値段だけ高いメタルジグも使用していましたが
「釣果に差がない」ことに気づいてからはダイソーオンリーになってます。

フックはジグパラのリヤ用を前後につけています。
写真の左下のやつです。
ジグよりもフック代の方が高いかもですね〜
まぁ何を言いたいのかというと、ルアーに関しては値段が高ければよく釣れるというわけではないということですね笑
安いから釣れないんじゃないだろうか…
と思わずに、自信を持って使いましょう!
2023年08月05日
大阪湾ボートシーバス 28回目
暑すぎ!
マリーナに着いた朝の6時で車の車外温度計は30℃!
ボートに乗って魚探の電源を入れると水温も30℃!
本日はクルーと二人で出撃。
あまりに暑いのでサクッと釣って帰ろうとするも、反応悪し。
水温が高い割には潮が透けてるので見切られてる感じがしました。

シーバスとキビレ1匹ずつで撤収。
台風が近づいてますけど、いい具合に気温と水温下げて欲しいですね〜
マリーナに着いた朝の6時で車の車外温度計は30℃!
ボートに乗って魚探の電源を入れると水温も30℃!
本日はクルーと二人で出撃。
あまりに暑いのでサクッと釣って帰ろうとするも、反応悪し。
水温が高い割には潮が透けてるので見切られてる感じがしました。

シーバスとキビレ1匹ずつで撤収。
台風が近づいてますけど、いい具合に気温と水温下げて欲しいですね〜
2023年08月03日
【S17】契約後から納艇まで 船底塗装と艤装
新艇在庫のS17を見つけて契約したのが令和4年の11月。この時のドキドキ感、高揚感はすごかったですねぇ。高校生の時に初めて買った原付と同じくらいか、それ以上か。
こんな歳とってからここまでトキメクことがあるんだなと、自分でも意外でした。
納艇は翌年3月に予定したので、それまでに艤装などの準備へ。
夜間航行用の灯火類、グラブレールや魚探などの艤装はボート屋さんにお願いし、ロッドホルダーの取付と船底塗装は自分でやりました。

ロッドホルダー取付用の穴をあけます。
ピカピカのFRPにドリルすんのかい、せんのかい。

取付用のビスにシールテープを巻いて止水します。
あればコーキングで良いかもですが、ピンポイントなのでシールテープでもじゅうぶんと思います。

取付完了。
お次は船底塗装。まずは喫水線にマスキングテープを貼ります。

次に塗装範囲をサンドペーパーで目荒らしします。

シンナーで拭いて油分とゴミを取り除きます。

塗装します。面倒なのでプライマーなしでいきましたが、やっぱりノリが悪いですね。良い子はプライマーを塗りましょう笑

底が体勢的にキツいんですが、専属クルーがよく頑張ってくれました。

マスキングテープを剥がして完成。
この後、ボート屋さんに船検を通してもらって予定通り納艇になりました。
契約以降、ずっとワクワクしていたので、一連の作業も楽しかったです。
こんな歳とってからここまでトキメクことがあるんだなと、自分でも意外でした。
納艇は翌年3月に予定したので、それまでに艤装などの準備へ。
夜間航行用の灯火類、グラブレールや魚探などの艤装はボート屋さんにお願いし、ロッドホルダーの取付と船底塗装は自分でやりました。

ロッドホルダー取付用の穴をあけます。
ピカピカのFRPにドリルすんのかい、せんのかい。

取付用のビスにシールテープを巻いて止水します。
あればコーキングで良いかもですが、ピンポイントなのでシールテープでもじゅうぶんと思います。

取付完了。
お次は船底塗装。まずは喫水線にマスキングテープを貼ります。

次に塗装範囲をサンドペーパーで目荒らしします。

シンナーで拭いて油分とゴミを取り除きます。

塗装します。面倒なのでプライマーなしでいきましたが、やっぱりノリが悪いですね。良い子はプライマーを塗りましょう笑

底が体勢的にキツいんですが、専属クルーがよく頑張ってくれました。

マスキングテープを剥がして完成。
この後、ボート屋さんに船検を通してもらって予定通り納艇になりました。
契約以降、ずっとワクワクしていたので、一連の作業も楽しかったです。