【お気に入りブログ新着記事】
2025年01月19日
【大久野島】うさぎの島 3回目
さてさて、今週は広島の海へ…ロッドは持たずに。
広島県にウサギだらけの島がある。名前は大久野島。
我が家でも2羽のウサギを飼っているが、暑さ寒さを凌げるうちの子達と違って島のウサギは野生に近い環境で生きている。
タイトルにもある通り私は既に2回、この島を訪れている。しかしこの寒い時期のウサギ達がどうにも気になって今回日帰りで行ってきました。
暇なので2時起床、下道で6時間掛けて忠海港に到着。朝日が眩しい。
どうでもいいけど、ただのうみである。島へは船で渡る。
島に着くとすぐにウサギ達がお迎えしてくれる。
使う撒き餌はコーナンのペレット。
やはり食いが違う。キャベツやニンジンをあげている人もいるが、ウサギ達はコーナンのペレットに目がない。
先に述べた通り私は2羽のウサギを飼っているが、様々なエサの中でもコーナンが1番である。なにせネザーランド専用のペレットを一切食べず、コーナンばかりたべている。ネザーランドドワーフのくせに。
コーナンのパッケージを見せるだけでご覧の食いつき。
兄弟かな?とても仲が良い。食べてるエサを奪いとる根性悪いやつもいるが、この2羽は仲睦まじかった。ウサギは魚でいうところのイワシと同じ、食物連鎖の下の方、とても弱い動物である。その分、繁殖力を強くして種を保存している。みんな仲良くしなよ。
いちおう釣りブログなので…。
行儀良く行きのフェリーの針路後方を横切った、スパンカーを張ったボートを島から再見。ウロウロしてるあたり、なかなか厳しそうである。水深浅そうなので低水温期は難しいか。藻場は多く見られるので季節によってはアオリ天国なのかな。
滞在2時間弱、島を徒歩で一周して後にする。
飢えと寒さに震えるウサギ達を心配していたが、無用だった。みんな元気だった。厳寒期でもお客さんはそれなりにいたので食料も大丈夫だろう。
ただし、おそらく昨夜亡くなった子が1羽、キャンプ場の水汲み場の近くで倒れていた。だがこれは仕方ない。動物なのでいつかは死ぬ。
辛かったのは、後ろ足を骨折し、引き摺りながらコーナンペレットを食べにきた子が2羽もいたこと。原因はわからないが、道路の近くでは絶対にエサをあげないでほしい。また、カラスが狙っているので、野菜等の生エサをあげる時は食べ終わるまで見届けてほしい。食べ残しは回収してほしい。
らっきょうからのお願い。
また、春や秋の連休は満船で渡れない時もあるらしいので気をつけて。私はまた、お客さんが少なそうな時にエサをやりに来ようと思う。
広島県にウサギだらけの島がある。名前は大久野島。
我が家でも2羽のウサギを飼っているが、暑さ寒さを凌げるうちの子達と違って島のウサギは野生に近い環境で生きている。
タイトルにもある通り私は既に2回、この島を訪れている。しかしこの寒い時期のウサギ達がどうにも気になって今回日帰りで行ってきました。
暇なので2時起床、下道で6時間掛けて忠海港に到着。朝日が眩しい。
どうでもいいけど、ただのうみである。島へは船で渡る。
島に着くとすぐにウサギ達がお迎えしてくれる。
使う撒き餌はコーナンのペレット。
やはり食いが違う。キャベツやニンジンをあげている人もいるが、ウサギ達はコーナンのペレットに目がない。
先に述べた通り私は2羽のウサギを飼っているが、様々なエサの中でもコーナンが1番である。なにせネザーランド専用のペレットを一切食べず、コーナンばかりたべている。ネザーランドドワーフのくせに。
コーナンのパッケージを見せるだけでご覧の食いつき。
兄弟かな?とても仲が良い。食べてるエサを奪いとる根性悪いやつもいるが、この2羽は仲睦まじかった。ウサギは魚でいうところのイワシと同じ、食物連鎖の下の方、とても弱い動物である。その分、繁殖力を強くして種を保存している。みんな仲良くしなよ。
いちおう釣りブログなので…。
行儀良く行きのフェリーの針路後方を横切った、スパンカーを張ったボートを島から再見。ウロウロしてるあたり、なかなか厳しそうである。水深浅そうなので低水温期は難しいか。藻場は多く見られるので季節によってはアオリ天国なのかな。
滞在2時間弱、島を徒歩で一周して後にする。
飢えと寒さに震えるウサギ達を心配していたが、無用だった。みんな元気だった。厳寒期でもお客さんはそれなりにいたので食料も大丈夫だろう。
ただし、おそらく昨夜亡くなった子が1羽、キャンプ場の水汲み場の近くで倒れていた。だがこれは仕方ない。動物なのでいつかは死ぬ。
辛かったのは、後ろ足を骨折し、引き摺りながらコーナンペレットを食べにきた子が2羽もいたこと。原因はわからないが、道路の近くでは絶対にエサをあげないでほしい。また、カラスが狙っているので、野菜等の生エサをあげる時は食べ終わるまで見届けてほしい。食べ残しは回収してほしい。
らっきょうからのお願い。
また、春や秋の連休は満船で渡れない時もあるらしいので気をつけて。私はまた、お客さんが少なそうな時にエサをやりに来ようと思う。
2025年01月12日
大阪湾ボートシーバス 81回目
昨日、ボートの上架整備を終えて本日10時から下架してもらいました。気温が低いので、船底塗装の乾燥時間を長くした感じですね〜
下架後、アイドリングでひと通り異常が無いことを確認して試走へ。もちろん、ロッドを2本携えて^ ^
目ぼしいポイントを回るも、魚探にほとんど反応なし。先週の寒波でサカナは散った感じでしょうね〜
居着き濃厚なピンのポイントを数投して移動〜
ん?
六甲大橋の橋脚で中層に良い反応が…
この時期っぽいアタリをそっと捉えて優しくキャッチ。
本年初フィッシュです。
今年はみんな健康でありますように…と願いながら速やかにリリース。
高気圧に覆われた小春日和。
今年の初釣りは、とても気持ちよかったです^_^
あ、ボートは快調でした!
下架後、アイドリングでひと通り異常が無いことを確認して試走へ。もちろん、ロッドを2本携えて^ ^
目ぼしいポイントを回るも、魚探にほとんど反応なし。先週の寒波でサカナは散った感じでしょうね〜
居着き濃厚なピンのポイントを数投して移動〜
ん?
六甲大橋の橋脚で中層に良い反応が…
この時期っぽいアタリをそっと捉えて優しくキャッチ。
本年初フィッシュです。
今年はみんな健康でありますように…と願いながら速やかにリリース。
高気圧に覆われた小春日和。
今年の初釣りは、とても気持ちよかったです^_^
あ、ボートは快調でした!
2025年01月11日
【S17】上架整備 2回目【DF60】
係留艇の上下架はそれなりの費用が掛かるので、もう少し、もう少しだけこのままでいて…と売れない歌を歌う歌手のように粘っていたら、とある部品に不具合を生じて強制的に上架整備することになりました。。。
以下、交換部品。
点火プラグ、3気筒なので3本。ちょっと1番が怪しいかも。とりあえずこのまま様子見。
エンジン側アノード。最近のDF60は排気ケースを開けずに4個交換できるようになってます。
釣行後は毎回フラッシングしてますが、なかなかの潮噛みでした。
トリムタブアノード。初めて交換しましたがめっちゃ小さくなってますね〜
ブラケットアノード。めっちゃ汚い!たまに掃除しよ。
サーモスタット。これも初めて交換しましたが、かなり錆びてます。
燃料フィルター。下が新品…だったかな、たぶん。
エンジンオイルとエレメント。いつも通りの汚れ、異常なし。
船底塗装もクルーに手伝ってもらって(時給1,500円)やりましたが、船底シート使用してるなら塗装いらないような…上架時期が遅れることが問題ですかね。
他はイマイチ自信がなくて出来ないインペラと面倒だったギアオイルをマリーナの整備士さんに依頼。
ありがとうございました。
今日は寒波も過ぎて暖かかったのでよかったです^_^
自分で整備するとボートに対する理解が深まるのが良いですねー。ふむふむ
以下、交換部品。
点火プラグ、3気筒なので3本。ちょっと1番が怪しいかも。とりあえずこのまま様子見。
エンジン側アノード。最近のDF60は排気ケースを開けずに4個交換できるようになってます。
釣行後は毎回フラッシングしてますが、なかなかの潮噛みでした。
トリムタブアノード。初めて交換しましたがめっちゃ小さくなってますね〜
ブラケットアノード。めっちゃ汚い!たまに掃除しよ。
サーモスタット。これも初めて交換しましたが、かなり錆びてます。
燃料フィルター。下が新品…だったかな、たぶん。
エンジンオイルとエレメント。いつも通りの汚れ、異常なし。
船底塗装もクルーに手伝ってもらって(時給1,500円)やりましたが、船底シート使用してるなら塗装いらないような…上架時期が遅れることが問題ですかね。
他はイマイチ自信がなくて出来ないインペラと面倒だったギアオイルをマリーナの整備士さんに依頼。
ありがとうございました。
今日は寒波も過ぎて暖かかったのでよかったです^_^
自分で整備するとボートに対する理解が深まるのが良いですねー。ふむふむ
2025年01月04日
競艇場めぐり 3回目
翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜を暇な正月にNetflixで鑑賞。うん、まぁまぁ面白いね〜
そんな琵琶湖の湖畔にあるボートレースびわこへ行ってきました。
京都南インターあたりからの渋滞に巻き込まれてつつも到着。市街地なのに駐車場が無料なのはいいですね。さすがアンダー40県。
ロケーションもいいんですけど、残念ながら施設は老朽。売店もショボくてお値段高め、250円で買ったフランクフルトは冷たかった…
正月ということでお笑いライブも。
なんか聞いたことのないコンビが滑り散らかしたあと、「この後ウエストランドありますから!」とそそくさと退散、フランクフルト同様に冷え切ったお客さんの前でも、さすがはM1チャンピオン、苦戦の序盤を乗り越えてしっかりウケてました!この空気で漫才できるのが素晴らしい。
ゴミ箱にブッ刺さったバルーンアートがこの競艇場のイメージを見事に表現しています笑
そんな琵琶湖の湖畔にあるボートレースびわこへ行ってきました。
京都南インターあたりからの渋滞に巻き込まれてつつも到着。市街地なのに駐車場が無料なのはいいですね。さすがアンダー40県。
ロケーションもいいんですけど、残念ながら施設は老朽。売店もショボくてお値段高め、250円で買ったフランクフルトは冷たかった…
正月ということでお笑いライブも。
なんか聞いたことのないコンビが滑り散らかしたあと、「この後ウエストランドありますから!」とそそくさと退散、フランクフルト同様に冷え切ったお客さんの前でも、さすがはM1チャンピオン、苦戦の序盤を乗り越えてしっかりウケてました!この空気で漫才できるのが素晴らしい。
ゴミ箱にブッ刺さったバルーンアートがこの競艇場のイメージを見事に表現しています笑